お久しぶりです。

日本は暑くて未だに慣れません。

さぁ意外と人気で驚いたExpresscard 34スロットにUSB3.0。
IMAG0384.jpg

前回ご紹介したやり方では「ちょっとめんどくさい...」
と思ったりする方も多いでしょう。

またあのやり方だと数回ごとにエラーが出たりやり直すハメに。

それで今回は新しいやり方をご紹介したいと思います。

このやり方だと99%のExpresscard /34 USB3.0デバイスが動きます。

前回のGYMLE社だけとは限定しません。

ただし問題が起きた時は自己責任でお願いします!

ここ4ヶ月この方法で使っていますが、問題がないので紹介したいと思います。

まずHackintoshを作成されている方ならご存知の「tonymacx86」

このウェブサイトでは自作PCにMac OSを入れるときに必要なファイルを無料公開
している、いわば自作Macお助けサイトです。

多少英語能力が無いと辛いのでその辺はご了承ください。

一番めんどくさいのがアカウント作成。

まずtonymacx86の無料会員にならないとダウンロードできない仕組み。

最初にホームページに行き会員になりましょう
http://www.tonymacx86.com/home.php

上のリンクを踏んだあと、一番右側にある「Register」をクリック
uuu.png

次に登録の情報を入れてください。できるだけ翻訳しました。
クリックで拡大
yuyuy.png

ちなみにユーザー名はすでに取られている事があるので、数字などを入れるとGood!

次にスクロールして
cbeuy.png

このあとメールにリンクが送られてくると思うのでリンクを踏んで終了。

次にさっきあった"Register"の隣の"Log in"をクリックしてログインしましょう。

そしてこのリンクへ行くとtonymacx86のサポートダウンロードページに
http://www.tonymacx86.com/downloads.php?do=cat&id=3

自分のOSに合った物をクリックでダウンロードしてください。
cbebru.png

次に
euicbierbiue.png

ダウンロードが終わればzipを解凍して、リンゴをダブルクリック
bceuybrceb.png

ではインストーラーです。以下の写真の説明に従ってください。
ppy1.png

ppy2.png

ppy3.png

ppy4.png

ppy5.png

あとはインストール後、Expresscard slotにUSB3.0カードを挿した状態で再起動

インストールがうまく行けば、あのおなじみのアイコンが出てくるはずです。
bhecbufc.png

前回のと両方めんどくさいですが、今のところこっちのやり方の方が何一つ問題がありません。

どうしてアカウント登録しないといけないんだ!
二次配布すればいいじゃないか!

と思う方が多数いると思いますが、tonymacx86さんが二次配布を嫌がってるので...

今回は色々な方が分かる用に翻訳とスクリーンショットを入れて説明しました。

先ほどコメント返したmasatoxさん、なおさん、申し訳ありません。(;´∀`)

もし時間があればこのやり方も試してください(`・ω・´)

ではでは

追伸 11/26/2013

11/26/2013 現在、2010年モデルの17in MacBook ProでMac OS X 10.9を
インストールした場合、ExpressCardが読み込めない事態が起っています。
2010年モデルを使用している方は10.9にアップグレードしないよう気をつけてください。

2008, 2009、Early/Late 2011モデルでは10.9での動作確認がとれています。
(2007年モデル以前は分かりません)
2013.08.22 Thu l Gadgets l コメント (70) トラックバック (1) l top

コメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013.08.31 Sat l . l 編集
コメント非公開さんコメントありがとうございます。
私はドライバーしか入れてませんね。
この記事の前に書いたやり方の方は試しましたでしょうか?

そのあとにこれをやると動く事があります。
2013.09.01 Sun l yusukeacp. URL l 編集
ロジテックLPM−USB3動作確認しました
初めまして、お世話になります。
本記事大変参考になりました。
ありがとうございます。

以下動作報告です。
環境;Late2011 17インチ OSX10.8.5
ロジテック Expresss USB3.0カード LPM-USB3.0
無事に動作しました。あっけなく。
USB3.0の変換端子をかまし
Black magic designで速度計測しましたが
使用ディスク;OWC製 Mercury240GB SSD(SATA3.0)
 WRITE;114.6MB/s READ;162.5MB/s
Mac本体のUSB2.0に繋いだ時は
 WRITE;26.7MB/s READ;33.7MB/s
という感じで、まあ早いですねえ。
それでは失礼致します。
2013.10.20 Sun l 学. URL l 編集
学さんコメントありがとうございます。
おお!よかったです!
実際17inにはUSB3が積まれていないので残念ですよね...
こうやって少しでも最新機種に近づける事が17inの魅力ではないかと思います。
2013.10.20 Sun l yusukeacp. URL l 編集
副次効果
お世話になっております。
昨日、Expresscardの動作報告をさせて頂いた者です。
色々確認してみると、おお?という
副次効果があるみたいなという事で再度報告致します。

Expresscardを挿すとメインディスクの速度が上がる!
Write;425→439Mb/s Read;447→451Mb/s
Readは、元々頭打ちだったので、
余り変わらないのですが安定して450台が。
Writeは、どうしても越えられなかった430台をあっさり更新。

ディスクは、Retinaで使用していたSSDを移植したものです。
17インチはSATA3で動かすのが大変な機種なのは
ご存知だと思います。
Earlyから都合3台目の17インチでして
ケーブルのシールドやら、ディスク部全体のシールド、
形状、材質の吟味、アースの落とし方、ロジックボード組み直し
果てはトップボード交換(かなり変わる。ディスク認識不可になったりした)等、色々工夫して
Earlyから考えると初めRead、Write410(かなり不安定)から、
少しずつ向上させてきたのですが
ほぼ完璧な性能まできたかなと思いました。

純正SATAケーブルのアースはExpresscardの挿入シャシーに
設置してありますが、臓物が入ることで
よりシールドされるようになったのか?
はたまた、Expresscardの浮いていた端子類が接続されて
周辺のグラウンドがより安定したのかもしれません。
なかなかビックリな結果で、毎回ギアマーク無しに起動します。
(今までは5割位の確率)

他の方も同じようになるかは分かりませんが
ひとつの可能性として報告させて頂きました。
それでは失礼致します。

2013.10.21 Mon l 学. URL l 編集
学さんコメントありがとうございます。
ほほー!
これは興味深いですね...
USB3搭載時にはメインディスクの読み込みが早くなるのですか...
自分もSSDを入れているのでちょっと見てみたいと思います

興味深い発見、ありがとうございました。
2013.10.23 Wed l yusukeacp. URL l 編集
マーベリック
こんにちは。為になる情報ありがとうございます。これは新しいOSXのマーベリックでも問題なくExpresscardのUSB3はつかえますでしょうか?
2013.10.25 Fri l しろくまたろ. URL l 編集
しろくまたろさんコメントありがとうございます。
問題なく動きます!
まだ記事にしてはいないのですが、一昨日ほど、10.9にしましたが問題ありません。
2013.10.25 Fri l yusukeacp. URL l 編集
marverics
こんにちは。

私のmarverics環境で試すとカーネルパニックで起動しなくなりました。
2013.10.30 Wed l カーネルパニックール. URL l 編集
カーネルパニックールさんコメントありがとうございます。
kextの方も試されましたか?
私のEarly2011では問題なく動作します。
一度アンインストールして再度インストールすることをおすすめします。
2013.10.30 Wed l yusukeacp. URL l 編集
marverics
MultiBeast のmarverics用をダウンロードしたのですが、
ブログ内の画像と操作方法が変わっており、私の操作が悪かった?
かもです。

アンインストールは手動で行うのでしょうか?
2013.10.30 Wed l カーネルパニックール. URL l 編集
カーネルパニックルさんコメントありがとうございます。
アンインストールはインストーラーからすれば確実だと思います。
もしMavericks版がダメでしたら一度、MLの方を試してください。
私はMavericksになってからも変えていませんが、問題なく使えます。
2013.10.30 Wed l yusukeacp. URL l 編集
No title
MavericksはExpress cardが使えないと、どこかの掲示板で見ました。こちらはトランセンドのSD cardリーダーおダメです。仕様ですかね。参りました。
2013.11.01 Fri l しろくまたろ. URL l 編集
しろくまたろさんコメントありがとうございます。
自分も調べた結果、2010年モデルが一番影響が出てるようですね。
しかし私のはMultiBeast ML版で問題なく動いています。
どうやらマシンに寄って変わるのでしょうかね...
あとはMultiBeast Maverick版を入れてみるといいかもしれません。

2013.11.01 Fri l yusukeacp. URL l 編集
多謝
今年初めにExpress Cardを購入して、何とか使用できないものかと思案しておりましたが、こちらにご紹介頂いた方法にて動作することを確認しました。

環境はMacBook Pro(17-inch,Early 2011)/Mavericks 10.9
ExpressCardはロジテックのLPM-USB3.0です。

必要のない事と思いますが、感謝とともにご報告まで。
2013.11.26 Tue l 黒豆. URL l 編集
黒豆さんコメントありがとうございます。
おお!動きましたか!
いえいえ、こういう報告は嬉しいです。
こんな記事ですが読んでくださってありがとうございます。

2013.11.26 Tue l yusukeacp. URL l 編集
MBP15 2008 Late 10.9にてOK!!
こちらの記事を参考にやってみました。
ものは「ツライチUSB3.0」というものです。
結果は、難なく動作しました。
ありがとうございました。
これでまた、生き延びられそうです。
2013.11.28 Thu l Katsuji. URL l 編集
Katsujiさんコメントありがとうございます。
おお!動きましたか!良かったです。
MBP17は拡張性があるので便利ですよね。
2013.11.29 Fri l yusukeacp. URL l 編集
MBP 17 Mid 2010 OSX 10.9.2 で 動作OK
Mavericksにバージョンアップしてから使えないでいたのですが、OSX 10.9.2 のリリースノートに「Improves ExpressCard compatibility for some MacBook Pro 2010 models.」とあったので、MultiBeastでドライバをインストールしてみたところ、見事に認識できました。
2014.03.01 Sat l GALANTIST. URL l 編集
GALANTISTさんコメントありがとうございます。
おお!できましたか!!
2010はExpreessCardの問題で有名でしたもんね...
2014.03.01 Sat l yusukeacp. URL l 編集
MBP17-inch, Early 2011 OSX10.9.2
MultiBeast - Mavericks Edition-2
でインストールしてみたのですが、
認識はする物の読み書きが出来ない状況です。

もう少し粘ってみますが・・・
2014.03.13 Thu l foly. URL l 編集
folyさんコメントありがとうございます。
USBのデバイスはなにを使っていますか?
外部パワーの外付けハードとかは問題無いと思います。
ただUSBメモリとかは読み込めない場合が多いです。
2014.03.13 Thu l yusukeacp. URL l 編集
追伸
前回のターミナルに書き込む方法を試した後、MultiBeastでインストールしたドライバを削除したら
読み書き可能になりました。

速度はまだ検証していませんが、これで安心しました。
ちなみに外部パワーの裸族HDDです。
ありがとうございました。
2014.03.14 Fri l foly. URL l 編集
floyさんコメントありがとうございます。
良かったです。
Multibeastは最近ちょっと不安定なので、
ごにょにょの方が効率がいいかもしれません。
2014.03.14 Fri l yusukeacp. URL l 編集
古いOSで恐縮ですが…
はじめまして。こちらの情報を拝見してUSB3.0になりました!
古いOSで恐縮ですが、お礼かたがた動作報告を。

MacBook Pro(17-inch,Early 2011)
OS :10.6.8
ExpressCard:ロジテックLPM-USB3.0(UPD720200)
難しい事はわかりませんが、当方Renesas202チップ搭載の「エアリア ツライチUSB3.0」は認識しませんでした。

ともかく、まだまだ17inchがんばれそうです!
2014.03.25 Tue l . URL l 編集
さんコメントありがとうございます。
おお!わざわざ!ありがとうございます!
これで10.6~10.9は動作確認済みですね。

ツライチもドライバーとの相性があるのですべてが動くとは言えないですね...
2014.03.25 Tue l yusukeacp. URL l 編集
参考になりました!
はじめまして。
このエントリを参考にSnowLeopard搭載のMacbookPro 15inch(late 2008)
環境にてUSB3.0が使用できるようになりました。
ありがとうございます。

ただ3.0のスピードが出るのはディスクのフォーマットをmacジャーナルに
した時のみで、NTFSやFATフォーマットではUSB2.0相当のスピードしか出ないようです。

私は仕事ではmacとwin(VM)をほぼ同じ頻度で使用しており、
SnowLeopard時代ではデフォルトでNTFSに書き込めが行えないなどの仕様があり、
当時設定で苦労をした記憶があるのですが、(結局3rdパーティのソフトを入れて運用しています)
NTFSへの読み書きが標準で出来るようになっているmac OSのバージョンでは
NTFSフォーマットのディスクに対してもUSB3.0のスピードが出るんでしょうか?

OSもいい加減アップグレードしないと…と思いつつ移行の手間やソフトの互換などを考えると
2の足を踏んでる状態ですが、もしNTFSでも高速読み書きが出来るようならば
今回思い切ってアップグレードしたいとも思っているのですが、
皆様の環境ではどんな感じでしょうか?

2014.04.03 Thu l Zu. URL l 編集
Zuさんコメントありがとうございます。
おお!動いてよかったです!

自分は10.8からの使用になるのですが、両方でUSB3.0に
近い速度は出ています。
ただ内蔵のUSB3.0じゃないため、多少は速度に変化があるかと。

今外付けHDDをNTSFで使用していますが2.0よりははるかに速い速度です。
問題はOSもそうですがマシンその自体ですね...
08'のですとUSB3.0がデザインされた年であって普及はしてないので
マシンの問題もあるかもしれません。
ただ私は08を持っていないので正直なんともいえないですね...

2chの方で17inのスレがあるのでそちらで質問していただければ
私のところより詳しい人がくるかもしれません。
2014.04.03 Thu l yusukeacp. URL l 編集
NTFSとFATフォーマットでの速度について
返信ありがとうございます。
あれから再度NTFSとFATでの速度確認を行ったところ、
FATの方は速度が出るようになりました。(前回テストでは遅かった理由は分かりませんが...)
NTFSはやはり遅いですが、恐らくこれは私の環境が、Mac Fuse+NTFS-3Gを使ってNTFSを読み書きしているのが原因のような気がします。
後日OSの設定のみでNTFSに対応させるようにして、再度テストしてみたいと思います。
2014.04.03 Thu l Zu. URL l 編集
Zuさんコメントありがとうございます。
調子が悪い時は再起動すると治る場合がありますね。
早くなって良かったです。
2014.04.06 Sun l yusukeacp. URL l 編集
追試:NTFSとFATフォーマットでの速度について
Mac Fuse+NTFS-3GでのNTFS読み書きをやめて
OSの設定変更でNTFSに対応させたところ、NTFSでも
速度が出るようになりました。
これでSnow LeopardのままでもUSB3.0が完全に
使用できるようになりましたが、Mavericksへアップグレード
する機会が無くなってしまいました・・・
2014.04.09 Wed l Zu. URL l 編集
Zuさんコメントありがとうございます。
PowerPC系のアプリを使用しているのであればアップグレードはおすすめしません。
御存知の通り、PowerPCの対応はLionで止まりましたし...
正直SLで十分かと思います。
2014.04.13 Sun l yusukeacp. URL l 編集
認識はしたけれど
MBP17、early2011にUSB3.0成功。認識はするけど内蔵から外付けHDDにコピー出来ない(エラーコード36)。txtはコピー可能。タイムマシンも認識するけどバックアップできない。USB2.0にもどすと正常に動きます。何を調べればいいでしょうか。

環境:MBP17、early2011、OSX10.9.2
Expresscard Gmyle
外付けHDD:WD my passport for Mac 1.0BT
MultiBeast-Mavericks-Edition-6.2.1.zip使用
2014.05.03 Sat l torao. URL l 編集
toraoさんコメントありがとうございます。
自分もそのような問題はなかったので、実機を触らないとなんとも言えませんが...

まずMBPを再起動してもう一度みてください。
それでもダメならばドライバーの再インストールがいいかと。

ほかのUSB3.0のドライブは使えませんか?
最悪、WDの問題かもしれません。
2014.05.03 Sat l yusukeacp. URL l 編集
USBコントローラーはどこに
アドバイスありがとうございました。
再起動、再インストールしましたが、結果は同じでした。

良く判らないのですが、Expresscardを使える様にするには、ドライバーとUSBコントローラーが必要と思われます。MultiBeast-Mavericks-Edition-6.2.1.zip使用を使うと両方ともinstallされるのですか?
GmyleのOSX用のUSBコントローラーを別途installするのですか
判りましたら、ご教授願います。
2014.05.04 Sun l torao. URL l 編集
USBコントローラーが見えない
忘れてました。
メニューバーのUSB3.0のアイコンを開いても、USBコントローラーの項目が灰色で選択できない状態になっています。
これで正常でしょうか?
2014.05.04 Sun l torao. URL l 編集
toraoさんコメントありがとうございます。
MultibeastにはGMYLE「専用」のコントローラーはありません。
あくまでツライチなので「これでも動くはず」という感じです。

Multibeastに入っているUSBコントローラー/ドライバーは、
「GenericUSBXHCI.kext」というものです。
普通はこれだけで十分動くのですが...

toraoさんの場合、私が実機を見たわけでもないですし、
また私はMultibeast Mountain Lionのドライバーを10.9で
動かしているのでMultibeast Maverickの実態を知らないのです。
今調べてみたところUSB3.0のドライバーはまったく同じものなので
動くはずなのでが、ここもまた「あくまでツライチ」ですので...

もしできれば「このMacについて」で「USB」の欄をみてください。
そこで「Super-Speed」といのがあればUSB3.0は動いてるはずです。

またわかったら連絡ください。
2014.05.04 Sun l yusukeacp. URL l 編集
システム情報の確認しました
システム情報を調べたら下記の通りでした。

USB 3.0 SuperSpeed バス:はありました。
相変わらず拡張子がtxtのものしかコピーできません。jpgでもエラーコード36がでます。
これでなにかわかることがありますか。

PCIという項目には
ExpressCard:

種類: USB eXtensible ホストコントローラ
ドライバインストール済み: はい
MSI: はい
バス: PCI
スロット: ExpressCard
製造元 ID: 0x1b21
装置 ID: 0x1042
サブシステム製造元 ID: 0x174c
サブシステム ID: 0x2104
リビジョン ID: 0x0000
リンク幅: x1
リンク速度: 5.0 GT/s

USBという項目には

USB 3.0 SuperSpeed バス:

ホストコントローラの場所: 内蔵 USB
ホストコントローラのドライバ: GenericUSBXHCI
PCI 装置 ID: 0x1042
PCI リビジョン ID: 0x0000
PCI 製造元 ID: 0x1b21
バス番号: 0x0e

My Passport 07A8:

製品 ID: 0x07a8
製造元 ID: 0x1058 (Western Digital Technologies, Inc.)
バージョン: 10.49
シリアル番号: 575847314131343732383339
速度: 最高 5 Gb/秒
製造元: Western Digital
場所 ID: 0x1d200000 / 1
利用可能な電流(mA): 900
必要な電流(mA): 224
容量: 1 TB(1,000,170,586,112 バイト)
リムーバブルメディア: はい
取り外し可能ドライブ: はい
BSD 名: disk1
パーティションマップのタイプ: GPT(GUID パーティションテーブル)
S.M.A.R.T. 状況: 非対応
ボリューム:
EFI:
容量: 209.7 MB(209,715,200 バイト)
BSD 名: disk1s1
コンテンツ: EFI
My Passport for Mac:
容量: 999.83 GB(999,826,612,224 バイト)
空き領域: 761.71 GB(761,710,067,712 バイト)
書き込み可能: はい
ファイルシステム: HFS+(ジャーナリング)
BSD 名: disk1s2
マウントポイント: /Volumes/My Passport for Mac
コンテンツ: Apple_HFS
ボリュームの UUID: B49D5D72-FF65-3C66-8077-09999743A9FC

My Passport 07A8:

製品 ID: 0x07a8
製造元 ID: 0x1058 (Western Digital Technologies, Inc.)
バージョン: 10.49
シリアル番号: 575847314131343732383339
速度: 最高 5 Gb/秒
製造元: Western Digital
場所 ID: 0x1d200000 / 1
利用可能な電流(mA): 900
必要な電流(mA): 224
容量: 1 TB(1,000,170,586,112 バイト)
リムーバブルメディア: はい
取り外し可能ドライブ: はい
BSD 名: disk1
パーティションマップのタイプ: GPT(GUID パーティションテーブル)
S.M.A.R.T. 状況: 非対応
ボリューム:
EFI:
容量: 209.7 MB(209,715,200 バイト)
BSD 名: disk1s1
コンテンツ: EFI
My Passport for Mac:
容量: 999.83 GB(999,826,612,224 バイト)
空き領域: 761.71 GB(761,710,067,712 バイト)
書き込み可能: はい
ファイルシステム: HFS+(ジャーナリング)
BSD 名: disk1s2
マウントポイント: /Volumes/My Passport for Mac
コンテンツ: Apple_HFS
ボリュームの UUID: B49D5D72-FF65-3C66-8077-09999743A9FC
2014.05.05 Mon l torao. URL l 編集
toraoさんコメントありがとうございます。
私のとまったく変わりないですね...
WDのHDDはUSB2.0の場合、普通に読み書きできるんですよね?

私が今日書いた記事を参考にしてもらいたいのですが、
USB3.0を読み込めているのでなにが問題なのか
私もちょっとわからないですね...

ちなみにUSB3.0でも読むことはできるんですよね?
ファイルの閲覧や開くことは可能ですよね?
2014.05.05 Mon l yusukeacp. URL l 編集
コピーできない条件判明
まずはご質問から。
+WDのHDDはUSB2.0の場合、普通に読み書きできるんですよね?
USB2.0で接続した場合はファイルコピー、タイムマシン全く問題なし。

+ちなみにUSB3.0でも読むことはできるんですよね?
ファイルの閲覧や開くことは可能ですよね?
USB2.0でタイムマシンでバックアップした書類をUSB3.0接続した状態でファイルは全て(と思う)読めます。

コピーできない条件判明

USB3.0では、拡張子がtxtのファイルしかHDDに書き込めないといいましたが、そうではありませんでした。

拡張子の違いではなく、ファイルの大きさでした。拡張子に関係なく140KB未満の書類はUSB3.0HDDに書き込みできました。

書き込みできたtxtの書類を大きさを140KB以上にするとエラーコード36がでます。

原因がどこにあるかは判りませんが、ちょっと違う所にありそうなきがします。何が考えられるのでしょうか?
2014.05.05 Mon l torao. URL l 編集
toraoさんコメントありがとうございます。
ご回答有難うございます。

error code 36といいますと、ファイルが転送できないエラーですね。
質問ばっかで申し訳ないのですが、特定のファイルだけでなく、
他の140KB以上のファイルを移すことは試しましたか?

EC36というのはファイルにロックがかかってる場合通知されます。
またはファイル自体が壊れているかですね...
SMARTReporterなどでドライブの状況を見るなどもひとつの手かと。

HDD自体に問題がある可能性がありますしね。
もし他のUSB3.0のHDDがありましたらそれで試してみてください。
また空きの2.5inをフォーマットして、WDのケースに入れて使ってみる
などもいいかもしれません。
2014.05.06 Tue l yusukeacp. URL l 編集
アクセス権を検証、修復が選択できない
何度もすみません。
まずはご質問から
+他の140KB以上のファイルを移すことは試しましたか?
140KB以上はすべてエラーコード36でだめでした。

+SMARTReporterなどでドライブの状況を見るなどもひとつの手かと
SMARTReporterでは、WDのドライブを選択できませんでした。
ただし、WDのDiskUtility.appで、SMARTチェックをすると問題なしでした。
Appleのディクユーティリティーで、ディスクを検証する事はできます。問題なしでした。ただし、ディスクのアクセス権を検証は選択できない状態でした。USB2.0接続ではできます。???

+EC36というのはファイルにロックがかかってる場合通知されます。
またはファイル自体が壊れているかですね
USB2.0では問題なくコピーできることからこの可能性は低いですよね。
またUSB2.0でタイムマシンでバックアップした書類をUSB3.0で接続し直しても全ての書類を読む事ができることからも同じ事が言えると思いますが。

USB3.0接続の場合140KB未満はOKでそれ以上はエラーになる原因が良く判りません。この辺りを良く調べて見ようと思います。

なにか判りましたらご連絡致します。


2014.05.06 Tue l torao. URL l 編集
追加
正確に言い換えますと

<USB2.0でタイムマシンでバックアップした書類をUSB3.0で接続し直しても全ての書類を読む事ができることからも同じ事が言えると思いますが。>


WDのHDDをUSB2.0で接続して、タイムマシンでバックアップした後、同じWDのHDDをUSB3.0で接続しても全ての書類を読む事ができることからも同じ事が言えると思いますが。

という意味です。
2014.05.06 Tue l torao. URL l 編集
toraoさんコメントありがとうございます
残念ながら私にできることは無いですね...

問題はツライチの方にありそうですけど、同じGMYLEのですよね?
今までこのような問題に直面した人を見たこと無いので、
自分はなんとも言えないです、すいません。

自分の方でも調べていくつもりなので、何か分かり次第
またこちらの方に書きます。
2014.05.07 Wed l yusukeacp. URL l 編集
3番目の方法検討中です
GMYLEはAmazonで購入しました。
Expresscard :GMYLE(TM) ExpressCard 34mm USB3.0増設インターフェースカード (2ポート搭載)

これから、3番目の方法を検討してみます。

結果はまた御知らせします。
2014.05.07 Wed l torao. URL l 編集
toraoさんコメントありがとうございます。
この前の記事のは10.9で認識もできなかった人ようなので、
これで直るかはわからないですけど...

良い結果をお待ちしてます。
2014.05.07 Wed l yusukeacp. URL l 編集
ありがとうございました!
良き記事!参考にさせていただきました。

以前,友人からもらった「SUGOI USB3.0」(コネクターが出っ張るタイプ)なるカードをどうにか使えないかと、思っていた所。この記事と出会いました。

Multibeast Maverickは6.3.0というのがありました。
インターフェースが変わっていて、USB3.0のドライバーを探すのに手間取りましたが、いとも簡単に使用可能に!
バスパワーのHDDは補助電源ささないと動きませんでしたので、
見た目はさらに不格好になりますが、速さの勝利。

ありがとうございました!

ちなみにMBP17"_mid2010 OSは10.9.3です。
2014.06.10 Tue l ぶん. URL l 編集
USB3.0ドライバーの手動削除の方法
こんばんは「りんあれ」さんのところからやってきました。
Multi BeastでUSB3.0ドライバーをインストールしてみたのですが、
HDDへの読み込みはできても書き込みができないので、
一度ドライバーをアンインストールして再インストールをしようと思います。

ドライバーはどうやって削除すれば良いのでしょうか?
教えていただけますと助かるのですが。。
2014.06.14 Sat l photoslack. URL l 編集
ぶんさんコメントありがとうございます。
コメントの返信が遅くなってしまってすいません。
ブログの設定が変わっていて、コメントが認証制になっていました。

mid 2010でも行けましたか!
良かったです!
OSが更新されていくごとにドライバーも新しくなるので、
こちらの記事もさすがに追いつけないです笑
2014.07.13 Sun l yusukeACP. URL l 編集
photoslackさんコメントありがとうございます。
コメントの返信が遅くなってしまってすいません。
ブログの設定が変わっていて、コメントが認証制になっていました。

今更という感じではありますが、もし解決していないのであれば、
こちらに書かせていただきます。

アンインストールの方法ですが、一度
Macintosh/System/Library/Extensionsの中に
「GenericUSBXHCI.kext」というのがあるので、それを消去してください。
それから再度、MultiBeastからインストールしてください。
2014.07.13 Sun l yusukeACP. URL l 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014.07.23 Wed l . l 編集
途中詰まりながらでしたが無事インストール出来ました。
17inch early 2011ユーザです。OSはMarvericks(10.9.2)です。はじめはこちらの記事を参考にMultiBeastのドライバをインストールしましたが、上のコメントのtoraoさんのようにエラーコード36が出てしまい、内蔵HDDからのコピーが出来ない状態となっていました。
(ちなみに接続していたHDDはSilicon Powerのバスパワー式HDD、SP010TBPHDS03S3Kです)

そんな中、toraoさんのコメントのそのまた上の方のfolyさんのコメントを見つけ、Multi Beastによってインストールされたドライバ(GenericUSBXHCI.kext)を削除した上で再起動し、改めてターミナルからインストールする方法( http://yusukeaoki.blog121.fc2.com/blog-entry-178.html )の記事を参考にPXHCD.kextをインストールしたところ、無事ファイルのコピーが出来るようになりました。

管理人様、有用な記事を作成していただきまして感謝致します。以前に安物のUSB3.0カードで失敗していただけに、それらが少しでも取り戻せたような気分です。当方のトライアンドエラーですが、もし同様にお困りの方がいらっしゃれば、と思いコメントにて記させていただきました。
2014.08.07 Thu l ryohei. URL l 編集
ryoheiさんコメントありがとうございます。
おめでとうございます!
今後、OS Xがどんどんアップデートされて行き、このようなことが
できなくなる日が来るのではないかと心配ですが、
可能な限りこういった記事を作成していきたいと思います。
2014.08.11 Mon l yusukeACP. URL l 編集
No title
管理人さん記事を読ませて頂き参考にさせて頂きました。
ですが、当方環境では動作いたしませんでした。

MBP17 Late2011
OS X Yosemite 10.10.2 最新
NECチップ搭載の面一のUSB3.0カードAmazonで購入
NEC チップ 720202 エクスプレス カード ExpressCard 34ミリメートル USB3.0 2ポートアダプタ カード

Multibeastの現在のVerでは操作方法が全く変わっておりました。Yosemaite用のファイルを入れてやってみましたが、
カードのアイコンは出るのだがUSB自体全く使えない状態です。USB2.0も
BootcampのWindows7ではちゃんと認識してUSB3.0で動いております。
ご参考まで


2015.02.27 Fri l takeru. URL l 編集
takeruさんコメントありがとうございます。
詳しくありがとうございます。

やはりYosemiteでは仕様が変わってるみたいですね。
私はこの面倒くささとOS10.10が嫌いでアップグレードしていないので...
未だに10.9 Maverickで止まっています。

ただカード自体色々種類と動作環境があるのでそれが関係しているということも否定できません。
私はGMYLEのカードを使っているのですが、10.9では問題なく使えています。
まずお使いのNEC ExpressCard自体がOSX読み込めない可能性もありますね。
2015.02.28 Sat l yusukeACP. URL l 編集
ありがとうございました!
はじめてコメントさせていただきます。
純虫と申します。

先月、MBP 17inch Late2011を手に入れまして、
外部ストレージからの転送速度をもっと何とかなんないか、と
調べていたところ、ここのサイトにたどり着きました。

AmazonでExpresscard、Tonymacさんのサイトでドライバ
を入手し、トライしてみたところ、
上記のtoraoさんのコメントとほぼ同じような症状が出ました。
(私のOSは10.8.5で、tonymacさんからいただいたドライバも
Mountain Lion用でした)
読み込みはMaxのスピードが出ますが、
書き込みは全く出来ず、フリーズして止まってしまうような状況です。

しばらくのあいだ悩んでいたのですが、
Macintosh/System/Library/Extensionsの中からGenericUSBXHCI.kext
を消去し、再びMultibeast for Mountain Lionをインストールしたところ、
読み込み、書き込みが正常に出来るようになりました。

何が悪かったのかはいまだに分かりませんが、
取りあえず現状ではしっかりと動いております。
これから徹底的に17inchを使い倒す所存でございます。

有用な記事をありがとうございました。
感謝いたします!
2015.12.03 Thu l 純虫. URL l 編集
動かない。
皆さんはじめまして
Late2011 で NEC チップを使用したものを手に入れましたが
NECチップで動いたという記事に巡り合わないということは
チップセットの問題があると考えました。
NECチップで動いた方はいるのでしょうか?
どなたか分かる方はいませんでしょうか?
2016.04.18 Mon l まっと. URL l 編集
10.11.5
MD311J/Aです。
コードネームが分からないのですが。
10.11.5で動かしてます。
内蔵の2倍ぐらいのスピードです。
システム上ではなにも表示されません。
3.0になっているのでしょうか?
El Capitanの最新バージョンのドライバ
を入れてます。スリープすると一度
取り外した事になります。でもケーブルを
入れ直すと繋がります。
2016.06.22 Wed l まっと(だんご). URL l 編集
17インチコミュニティー
初めまして3度目の書き込みのまっとです。
この度mixiでMBP17inchのコミュニティーを立ち上げたので報告しにきました。よろしければ参加いただけると嬉しいのですが?USB3.0のカード記事を見ていると嬉しくて是非17インチ仲間を増やしたいと思っております。多分見てくれないかもしれませんが一応書き込みさせていただきました。
2016.08.19 Fri l まっと. URL l 編集
まっとさんコメントありがとうございます。
お誘いありがとうございます!
残念ながら僕はmixiをやっていないので、もしよろしければ別の方法で参加できたらと思います。
2016.08.19 Fri l yusukeACP. URL l 編集
Sierraでの使用
MacbookのExpresscardでUSB3.0使用したいと思い検索かけていたらここにたどり着きました。

OSはSierraで最新のVerとなりますが、MultiBeast - Sierra Editionを起動してUSB3.0にチェックをつけてドライバーをインストールしたところ例のアイコンが上には出るのですが認識しませんでした。

他にSierraで認識に成功した人がいればご教授いただけたらと思い書き込みました。
またやり方に間違えがあれば指摘、アドバイスいただけたらと思います
2017.02.06 Mon l yuki. URL l 編集
yukiさんコメントありがとうございます。
はじめまして!

認識しないのは残念ですね...
あと一歩感が(;´д`)トホホ…

他のOS Verのも試されましたか?
実はMaverickのを入れたら動いた...とかあるので試してみてください!
あとはカード自体に不具合がある可能性もあるのでそこも要チェックですね。
同じExpressCardスロットがあるWindowsがあれば公式ドライバーをいれるだけで試すこともできますし...
2017.02.08 Wed l yusukeacp. URL l 編集
Sierraにて
はじめまして。

こちらのHPを参考にし、色々試行錯誤し何度もやり直しましたが、SierraでUSB3.0が起動しました。

ExperssCardの個体差なのか、たまに認識しないときがありますが、認識しないときはUSBを何回か抜き差しすれば認識します。

とても参考になりました。
ありがとうございました。
2017.02.28 Tue l hakuhinsai. URL l 編集
hakuhinsaiさんコメントありがとうございます。
はじめまして!

遅れての返信申し訳ありません。

動作おめでとうございます!
ExpressCardの個体差はメーカーによると思います。
安いものからちゃんと作られたもの、また海外製というのが影響していると思います。

これからも17inを愛してあげてください(*^^*)
2017.05.29 Mon l yusukeacp. URL l 編集
Mavericksですが動作しました
MacBook Pro (17-inch, Early 2011)
OSX 10.9.5 Mavericks
NEC 720202 ExpressCard 34USB3.0

MultiBeast - Mavericks 6.5.1
で無事動作しました。
2017.06.13 Tue l omusubitaro. URL l 編集
omusubitaroさんコメントがありがとうございます。
はじめまして!
動作おめでとうございます!

パワーアップした17inを愛し続けてあげてください\(^o^)/
2017.06.14 Wed l yusukeacp. URL l 編集
今更ながら
調子が悪かった2010の17、SSDに換装したら完全復活しましたので、「まだまだ現役これを機にexpressで…」と思いこちらにたどり着きました。
しかしsierraで×報告を見つけて落ち込んでいます。
知識少なくリブんでリカバーできるか疑問ですので、他の方の報告を待つことにします。
2017.08.07 Mon l otto. URL l 編集
ottoさんコメントありがとうございます。
色々試してみましたが残念ながらSierraではいじれないようになっていますね...
Mojaveでなんとかなればいいですけど...
2018.08.19 Sun l ゆうすけ. URL l 編集
MBP 17 Mid 2010+10.9 Mavericks
いまさらですが、MBP 17 Mid 2010+10.9 Mavericksの環境でMultiBeast-Mavericks-Edition-6.5.1をインストールし無事動作しました。
このページ内の「追伸 11/26/2013」に不可能と書いてありますが、今のところ問題ないようです。
2020.09.26 Sat l Moyo. URL l 編集
マウントされません
mid2009、ssd、OS10.11です。

NEC チップ 720202のcardです。

multibeastのOS10.11を入れたら、キーボードが
聞かなくなり、バックアップからシステムを戻し、
kxtの方法でやったら、表示は出て、USBも3.0と
出るのですが、何をつないでもマウントしません。
ディスクユーティリティにも表示されません。

multibeastが怖くてできないのですが、
やり方が書いてあるサイトがありましたら
教えてください。
2020.09.30 Wed l スリー. URL l 編集

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://yusukeaoki.blog121.fc2.com/tb.php/186-204b02ef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
参考にさせてもらいました(´∀`)
2013.12.28 Sat l ざわろぐ