どうもです。
2011 MacBook Proを購入してからもう7ヶ月が立つのですが、4GBすくねえええ!
Photoshop, Aperture, Final Cut Proなどを動かしてるととても遅く、イライラ。
しかもそういったアプリケーションをいっぺんに開くとマルチタスキングが...
ということで4日前に載せたように8GBをオーダー。
米アマゾンで$47.99で買えました。(約4400円)
しかもリベートで$10キャッシュバックということで正確には$37.99。
$25以上買うと送料無料になるアマゾンなので結果、$38程度で済みました。
買ったブランドはCorsair社の8GB DDR3 1333MHz。
1066MHzと1333MHzは2011 MBPで動くことは知っているのですが、1600MHzは動作確認してないのでやめました。
最終的にはこいつに決めて早速インストール。


2011年モデルのすごいところはIntegrated GPU、Intel HD 3000です。
4GBの場合Intel HD 3000のVRAMが384MB。
8GBにすると512MBになります。

最高16GBで1024MBまで引き延ばすことができます。
が、16GB (8GBx2)なんてまだ10万近くするのでそれはまた数年後...(;´∀`)
開封、インストール、Geekbench、Cinebenchの動画を撮ったのでYouTubeに載り次第、ここにも貼付けます。
日本語版ではなく今回は英語でやってみました。
では、ノシ
P.S.
ScreenflowでBenchmarkをやったので、ファイルをH.264に変換するのにえらい時間かかったorz
8GBに4コア8スレッドがフル回転。
iStatによると変換にProccessが300%超えてましたwww

CPU使用率が50%とかMBP使い始めて初めてかもw

それでも4GB余ってるからすごい(2GB Free、2GB Inactive)
8GBにして正解だったw
ちなみにアップロード中の開封/インストール/テスト動画が1GBとか結構いったな。
13分ぐらいしかないのに...
英語わかる人もわからない人もよかったら見てってくださいな!
ーーーーー更新ーーーーー
2011年9月28日 午前6時にアップロードが終わりました。
1080pまたは720pで見ないと一部の文字とかが見えないのでYouTubeへ飛んでみてください。
スポンサーサイト