お久しぶりです。

前回、私のE2011 MBPが突然の死を告げた続きです。

詳しくは前回の記事を見て下さい。

以前、最初のグラフィック問題があったとき、Appleで正式に交換してもらいました。

今回は二回目です。そうです、対策されていないものでした。

そして2ちゃんねる「[真のプロ]MacBook Pro17"」スレから多くの方々に見ているよといって頂き光栄です。

本当にありがとうございます。

unnamed.jpg
ここで、前回はAppleにて「オブソリートだから」と完璧に修理を拒否されました。

そもそも、スペシャリストとオペレーターでは話が通じ合ってないのかわかりませんが、何度か辻褄が合わない押し問答を繰り返していました。

これもまた、前回のAppleとの電話を見ていただければわかると思います。

Apple JapanからのE2011 MBPグラフィック問題に対する正式な解答は、
1. すでにオブソリート扱いで修理できない
2. オブソリートなのでそもそもパーツが世界中にない
3. Appleではなく、別業者に修理してもらうことをおすすめする
4. 新しいMacを買って下さい

とかなりいい加減なもので、私もこの時点でかなりイライラしていました。

また、先日Appleはすべての2011モデルを見捨てることを決意しました。

今後、2011年モデルのリペアエクステンションプログラムは受けられません。

つまり、今後2011モデルにグラフィック問題の症状がでても一切責任を持たないといった無責任なことです。

Appleは完璧に2011年モデル見捨てました。

いずれ新型を買うことも視野に入れていましたが、現状のスペックには十分満足しています。

また、新型はUSB Type-Cだけとかなり使いにくいので現状ではそれを避けたいと思いました。

買い替えをせず、かつAppleから修理を受けられないとなると、別業者にお願いするしかありません。

かなりのリサーチをしましたが、あまり値段などと納得のできるものがなく時間がかかりました。

そして、某オークションにて修理をしている業者を発見!

修理だけでなく、Macの中古販売もしているそうで、評価も高かったため一か八かと思いお願いしました。

許可を得ていないので、この場で業者のお名前を出すことはできませんが、もし興味がある方は私に連絡いただければ個人的に教えます。

こちらでコメントやメッセージでも構いません。

ただ、コメントが公開ですので、FC2のメッセージか又は個人アドレスを残していただければこちらからご連絡致します。


まず最初に、出品者と連絡をとり、MBPのモデルと症状をお伝えしました。

修理は3種類のプランがありました。

1. GPUの接触不良改善
約2~3日で修理可能、14,800円、再発可能性度: 中

2. GPUの接触不良改善に加え熱伝導性の良いグリスを使いグリスアップ
約2~3日で修理可能、17,800円、再発可能性度: 中

3. GPUを取り外し1からハンダ付作業。もしGPUが壊れていれば、チップ取替
約2~3週間で修理可能、32,800円、再発可能性度: 低
(チップ取替の場合外注修理になるので更に伸びるかもとのことでした)

そしてなんと、90日の修理保証付です。

私は再発のことも考え、無料修理保証が付くことでここに決定。

そしてグリスアップもしてもらおうと、2を選びました。

Macを指定された住所に送り、約2日で修理は終わったとの連絡をいただきました。

オークションですので修理内容を落札し、入金の確認がとれたら返送。

今まで通り動いてくれていました...が!

4日で再発!(;^ω^)

unnamed_20170529042005eac.jpg

なんてこったパンナコッタ!!!!!

しかし、やはり90日保証付きを選んでいて正解でした。

もう一度連絡し、送料だけ払ってくれとのことで再度送りました。

業者の方も、一度で直らない時は2~3度同じ修理をすると改善するとおっしゃっていました。

同じく、2日ほどで修理が終わり返還。

修理から約3ヶ月経ちますが、問題なく動いています。

最初、2回目の修理で気になったのは、ブート時の謎の横線。
IMG_3138.jpg

数回リブートしても出てきたので、「再発するか?」と不安でしたが、いつの間にか出なくなっていました。

今では元気に動いてくれていて安心。

しかし、これは悪魔で「症状の改善」であって再発期間を延ばすだけです。

同じチップだし、MBPのデザインに熱伝導性の欠点がある以上またいつか...の可能性があります。

今のところそういったところもなく、dGPU、iGPU共に元気です。

あと、ファンをなるべく手動で高くし、あまり熱くならないよう心掛けるようにはなりました。

自分は外部モニターに繋げたり外したりを繰り返すので負荷は相当なものでしょう。

この子も既に6歳です。

Appleのデザイン欠陥とはいえ、そろそろ乗り換えの時期も...

今はまだUSB Type-Cがあまり普及しておらず、最新のMBPは使いにくい。

しかし、いずれ時が経ち、Type-Cが主流になったら、乗り換えたいと思います。

それまで、こいつには頑張ってもらいたい。

では。
2017.05.29 Mon l Gadgets l コメント (2) トラックバック (0) l top

コメント

お手軽解決法
起動しなくなってしまったときは、裏蓋を外してファン(左右両方)のコネクターをはずして意図的に加熱される状態にして起動して、10分くらい放置して再起動すると治りますよ。あまり良くない解決策かもしれませんが(笑)
2017.07.27 Thu l . URL l 編集
.さんコメントありがとうございます。
強制加熱によってハンダクラックを治す方法ですね!
一時的な効果はありそうですが代償が大きすぎます笑
2018.08.19 Sun l ゆうすけ. URL l 編集

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://yusukeaoki.blog121.fc2.com/tb.php/206-a902d89d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)